以前、Ubuntu上でブータブルUSBを作成した記憶があるのですが、
改めてやり方を調べたらやり方が少しだけ変わっていて、
公式の情報もランクが低めだったので紹介。
Create a bootable USB stick on Ubuntu
簡単に書くとこんな感じ
- ISOイメージをダウンロード
- Startup Disk Creatorをインストール&起動
- USBメモリを指定して書き込み
特に迷うことはないと思うので、以上。
以前、Ubuntu上でブータブルUSBを作成した記憶があるのですが、
改めてやり方を調べたらやり方が少しだけ変わっていて、
公式の情報もランクが低めだったので紹介。
Create a bootable USB stick on Ubuntu
簡単に書くとこんな感じ
特に迷うことはないと思うので、以上。
$ sudo uname -r
4.15.0-76-generic
$ lsb_release -a
No LSB modules are available.
Distributor ID: Ubuntu
Description: Ubuntu 18.04.4 LTS
Release: 18.04
Codename: bionic
$ sudo apt-get install --install-recommends linux-generic-hwe-18.04 xserver-xorg-hwe-18.04
Reading package lists... Done
Building dependency tree
Reading state information... Done
The following additional packages will be installed:
linux-headers-5.3.0-28 linux-headers-5.3.0-28-generic linux-headers-generic-hwe-18.04 linux-image-5.3.0-28-generic linux-image-generic-hwe-18.04 linux-modules-5.3.0-28-generic
linux-modules-extra-5.3.0-28-generic xserver-xorg-core-hwe-18.04 xserver-xorg-input-all-hwe-18.04 xserver-xorg-input-libinput-hwe-18.04 xserver-xorg-legacy-hwe-18.04
xserver-xorg-video-all-hwe-18.04 xserver-xorg-video-amdgpu-hwe-18.04 xserver-xorg-video-ati-hwe-18.04 xserver-xorg-video-fbdev-hwe-18.04 xserver-xorg-video-intel-hwe-18.04
xserver-xorg-video-nouveau-hwe-18.04 xserver-xorg-video-qxl-hwe-18.04 xserver-xorg-video-radeon-hwe-18.04 xserver-xorg-video-vesa-hwe-18.04 xserver-xorg-video-vmware-hwe-18.04
Suggested packages:
fdutils linux-hwe-doc-5.3.0 | linux-hwe-source-5.3.0 linux-hwe-tools xfonts-100dpi | xfonts-75dpi firmware-amd-graphics xserver-xorg-video-r128 xserver-xorg-video-mach64
firmware-misc-nonfree
Recommended packages:
xserver-xorg-input-wacom-hwe-18.04
The following packages will be REMOVED:
xserver-xorg xserver-xorg-core xserver-xorg-input-all xserver-xorg-input-libinput xserver-xorg-input-wacom xserver-xorg-legacy xserver-xorg-video-all xserver-xorg-video-amdgpu
xserver-xorg-video-ati xserver-xorg-video-fbdev xserver-xorg-video-intel xserver-xorg-video-nouveau xserver-xorg-video-qxl xserver-xorg-video-radeon xserver-xorg-video-vesa
xserver-xorg-video-vmware
The following NEW packages will be installed:
linux-generic-hwe-18.04 linux-headers-5.3.0-28 linux-headers-5.3.0-28-generic linux-headers-generic-hwe-18.04 linux-image-5.3.0-28-generic linux-image-generic-hwe-18.04
linux-modules-5.3.0-28-generic linux-modules-extra-5.3.0-28-generic xserver-xorg-core-hwe-18.04 xserver-xorg-hwe-18.04 xserver-xorg-input-all-hwe-18.04
xserver-xorg-input-libinput-hwe-18.04 xserver-xorg-legacy-hwe-18.04 xserver-xorg-video-all-hwe-18.04 xserver-xorg-video-amdgpu-hwe-18.04 xserver-xorg-video-ati-hwe-18.04
xserver-xorg-video-fbdev-hwe-18.04 xserver-xorg-video-intel-hwe-18.04 xserver-xorg-video-nouveau-hwe-18.04 xserver-xorg-video-qxl-hwe-18.04 xserver-xorg-video-radeon-hwe-18.04
xserver-xorg-video-vesa-hwe-18.04 xserver-xorg-video-vmware-hwe-18.04
0 upgraded, 23 newly installed, 16 to remove and 0 not upgraded.
Need to get 75.0 MB of archives.
After this operation, 343 MB of additional disk space will be used.
Do you want to continue? [Y/n] Y
#after reboot
$ sudo uname -r
5.3.0-28-generic
https://github.com/zfsonlinux/zfs/wiki/RHEL-and-CentOS
DKMSで入れていたため、OSが更新されると動作しなくなっていたため、入れ直しました。
https://github.com/zfsonlinux/zfs/wiki/RHEL-and-CentOS#switching-from-dkms-to-kabi-tracking-kmod
ここに書いてある通りですが、いったんアンインストールしてから、インストールし直しました。
結果としては、設定は残るため、インストールし直しても、元々存在したファイルはそのまま参照可能でした。
めでたしめでたし。
台風が来たので、昨夜サーバを停止し、
今朝(昼)サーバを起動したらファイルサーバが正常に動いていません。
といっても、シンプルなディスク構成の部分は動いていて、zfsプールの箇所だけ動いてないという、本気で嫌なやつ。
調べてみると、zfsの起動ができていない。
[root@xfs ~]# zfs --version The ZFS modules are not loaded. Try running '/sbin/modprobe zfs' as root to load them. [root@xfs ~]# /sbin/modprobe zfs modprobe: ERROR: could not insert 'zfs': Invalid argument [root@xfs ~]# dkms --version dkms:2.6
dmesg
[ 3.756206] zfs: disagrees about version of symbol vn_getattr [ 3.756210] zfs: Unknown symbol vn_getattr (err -22) [ 3.758575] zfs: disagrees about version of symbol vn_getattr [ 3.758577] zfs: Unknown symbol vn_getattr (err -22) [ 3.760831] zfs: disagrees about version of symbol vn_getattr [ 3.760835] zfs: Unknown symbol vn_getattr (err -22) [ 3.763547] zfs: disagrees about version of symbol vn_getattr [ 3.763550] zfs: Unknown symbol vn_getattr (err -22) [ 3.765624] zfs: disagrees about version of symbol vn_getattr [ 3.765627] zfs: Unknown symbol vn_getattr (err -22) [ 4.176160] zfs: disagrees about version of symbol vn_getattr [ 4.176163] zfs: Unknown symbol vn_getattr (err -22)
調べると、モジュールのバージョンがかみ合ってないとか情報が。。
最終的にはこちらを実行
https://github.com/zfsonlinux/zfs/issues/3986
[root@xfs ~]# yum erase zfs zfs-dkms libzfs2 spl spl-dkms [root@xfs ~]# yum install zfs [root@xfs ~]# reboot
reboot前に
/sbin/modprobe zfs zpool status
をしたところ、プールが存在しなくて変な汗が出ましたが、
再起動したらプールが存在していました。
変な汗をかくのは嫌なので、もうちょっと知識を付けたいところ。
公式GitHubに書いてあるとおり、DKMS style はアップグレード毎にbuildが必要ってことみたいです。
普通は kABI-tracking kmod でインストールしろとのこと。
Qua tab シリーズは結構所有してきてまして、
数えると4台目の入手となりました。
(Qua tab 01, 02, PX, QX)
小型モデルに関しては、すべて防水ということで、
お風呂用端末として入手してきました。
今回のQua tab QZ8は現時点で1ヶ月ほど使用したのですが、
お風呂用端末としては結構最強です。
液晶に水がかかっていてもほとんど気にせずに使えます。
ちなみに、今までの流れをご説明すると、、
Qua tab 01 はお風呂での使用では特に不満もなく利用してました。
しかし、使っているうちにmicroUSB端子部分がダメージを受けて接触が悪くなってきたためPXを入手し処分。
そして、ここで大問題が発生。
まず、PXは本体の厚みがかなりあり、かつ角ばっておりダサい。
そして何より、Qua tab PXの水に対する性能はクソでした。
ちょっとでも液晶に水がついていると、誤タッチが発生。
確かに防水なんだけど、かなり試される感。
少しでも液晶に水滴がつくと、全面に水をかけて水を流し、
きれいな状態にリセットしないとまともなタッチができませんでした。
ってことで、水に強い01もQZも実は京セラなんですよね。安定の京セラ。
で、PXは彼の国の端末です。
そうです。
数値的にはほとんど変わりません。
ただ、体感はQZ8の方が速いです。
メイン端末と比較したときに、PXはラグが気になっていたんですが、
QZ8だとほとんど気になりません。
実際、PXをベッド上で使うことはほとんどなく、そういうシチュエーションではスマホを使っていたのですが、
今では、QZ8をお風呂以外でも使うことが結構あります。
ってことで、PXからQZ8に買い換えようか迷ってる人にはおすすめします!