ユー・チューブ長者は年収2000万円

ユー・チューブ長者は年収2000万円
@YUCASEE MEDIA

 ◆Top 10 YouTube earners in the past year
1位 シェーン・ドーソン     31万5000ドル(2686万円)
2位 ザ・アノイニング・オレンジ 28万8000ドル(2456万円)
3位 フィリップ・デ・フランコ  18万1000ドル(1543万円)
4位 ライアン・ヒガ       15万1000ドル(1287万円)
5位 フレッド          14万6000ドル(1245万円)
6位 シャイ・カール       14万ドル(1193万円)
7位 メディオクル・フィルムズ  11万6000ドル(989万円)
8位 スモッシュ          11万3000ドル(963万円)
9位 ザ・タング・タークス     11万2000ドル(955万円)
10位 ナタリー・トラン      10万1000ドル(861万円)

NEC Express5800/GT110b Xeon L3406 の謎動作

先日のXeon L3406のベンチマーク中に気になったことがあったので、
まだ検証してませんが、問題提起として書いておきます。

内容としては、
アイドル中のクロックスピードターボブースト状態
計算処理中のクロックスピードnon TB 状態
となっていた事です。

ただし、あくまでもCPU-Zから読んだ値ですので、要検証です。
検証は最低でも、コア毎の動作周波数のチェックが必要です。
検証の結論としては、対応チップセットの上にCPUを乗せているわけですので、
BIOSが悪さをしているのか、仕様通りの動きなのか、その他の理由なのか知りたいレベルです。
ただ、個人でどうこう出来るレベルではないのでテキトーにやります。(やらないかも)

実際は、サーバとしてCPUの本気の性能を出すことはほぼ無いので、この問題自体どうでも良かったりします。
むしろ、(多分)省電力で動いてくれるのを喜ぶべきかもしれない。
と言いながら、Xeon L3426 を買わなかったのをちょっとだけ後悔しているのはまた別のお話。
※知らない方の為に書いておくと、L3426 は L3406に比べ、下はより低速、上はより高速で動作します。

まず、Super Pi の実行前の周波数(2.53 G Hzで動作)
クリックで巨大化

次に、Super Pi の実行中の周波数(2.26 G Hzで動作)
※単一スレッドで動作
クリックで巨大化

次に、CrystalMark の実行中の周波数(2.26 G Hzで動作)
※全スレッドで動作
クリックで巨大化

以上です。

「感じが悪い人」はなぜ感じが悪いのか? @プレジデントロイター

「感じが悪い人」はなぜ感じが悪いのか?
@プレジデントロイター

文章としては先頭に盛り上がりが有り、後半は勢いが無くなりグダグダになっている感じがした。
後半は話を広げすぎているように思える。
だが、テーマ・内容としては非常に興味深かった。

日々の生活を送っていくなかで、何となく理解している事は非常に多いが、
その推測より一歩進んだところを仮説と見立て、改めて考え、経験し、解釈する事は重要だと思う。
この場合に他人の意見を取り入れるのも良いかもしれない。
他人の認識・理解の方法というのは案外(言葉の通りで)おもしろいものだから。

ダメな“システム屋”を肥やすユーザーは退場せよ @ITpro

ダメな“システム屋”を肥やすユーザーは退場せよ
@ITpro

自動車の購入者は、クルマが動けば満足するというわけではありません。小料理屋の顧客は、単に満腹できればいいと考えるわけでもありません。しかし情報システムの“ユーザー企業”の多くは、動くだけの情報システムに満足し、ひたすら注文通りに作るシステム屋の存在を許してきました。

 一方で、“システム屋”に対して「厳しい」と噂される“ユーザー企業”の多くは、理不尽な値下げ要求を突きつけたり、ただ働きを要求するだけだったりすることも事実です。

 つまり、ダメな“システム屋”を作った原因のひとつは、ダメな“ユーザー企業”にあるのです。

ツッコミどころが満載です。
・次元が違う話をしているのは理解できるが、注文通りに作るシステム屋がいても良い。
・理不尽な要求には「できない。」で対応可能。それが出来ないのであれば、システム屋、そして顧客との関係性に問題有り。
まず、必要なシステムを作るのがシステム屋の仕事であり、そのためにはコストがかかる。
コストとは物理的な部分と、労働者の労働時間に分けることができ、それを金額に換算して見積りを行う。
そして、顧客はそのコストとシステムによる利益を天秤にかけ、利益が勝るのであればシステム屋に注文を行う。
単純に言ってしまえばただそれだけのことで、その中で起こり得る理不尽な部分は上記のツッコミの通り。
また、顧客との関係性の部分でおかしな状況が存在し、それがしばしば問題にはなっているのは事実であるが、
それをはっきりとした形で改善しようとしない意味が私にはわからない。
感情やら個人の問題を仕事に持ち込んでいるとしか思えない。
ストレートではない部分には必ず歪が生じる。

民間の“ユーザー企業”はまだ良いほうです。競争にさらされていない中央省庁や全国の地方自治体などのユーザーにはもっと大きな問題があります。予算規模が大きな官公庁が過大な情報化投資を自慢するかと思えば、必要な投資ができないと嘆く地方自治体もあります。

 これは豪勢な庁舎を自慢したり、貧相な庁舎で我慢したりしていることに似ています。ただし、ソフトウエアは建物と違って、複製が簡単にできるはずです。同種の課題に取り組む地方自治体が力を合わせて最適解を追求することが、どうしてできないのでしょうか。ユーザーである全国の自治体をマクロでとらえ、“システム屋”もマクロでとらえ、双方の最適解を探すインテリジェンスがこの国には存在しないのでしょうか。

自治体の仕事には触れたことがあるが、
前提知識として、自治体内の業務単位レベルで、異なる会社がそれぞれを担当していることもしばしば見受けられる。
そして、自治体毎の条例も存在し、法の解釈も自治体に委ねられている部分があり、
事実上、完全な統一というのは不可能である。
ただし、ローカライズを行う前のベースを統一させるという意味ではこの意見に非常に賛成したく、
それにより作業工数の削減が発生し、システム導入コストの削減が行われることは想像に難くない。
もちろんこれは、メーカーレベルでは当然のように行なっていることで、
国からの発注という括りで、日本全国の自治体を視野にいれなければ意味が無い。

と、ここまで書いてアレだが、現実的には統一に向けるコストを考えると現実的ではない。
(導入コストを度外視して政策を行う様な愚かな面を持つのが政府でもあるのだが。)
あとは、職を失う人間が発生するのも考慮しなければならない。
発生して然るべきといえばそれまでだが。

Amazonで誤植を発見

一覧画面で、バリエーションがある商品にカーソルを合わせた時の、商品情報を読み込む瞬間の表示が誤植の様子。
「積み込み中」
中華クオリティの日本語を想像してしまいました。
いつ修正されるか楽しみです。

[amazon]B0031ERMMG[/amazon]