USB ビデオキャプチャケーブル CAPLING USBCAPP を購入してみた

以前からの課題、VHSの処分を実行することにした。
その為に、ビデオデッキとキャプチャ機器を用意した。

AREA 必殺捕獲術 SD-USB2CUP4 を買おうと秋葉に行ってみたが、
接続コードの一部が異なる CAPLING USBCAPPの方が少し安かったので、人柱的に買ってみた。

必殺捕獲術との違いは、D端子対応ケーブルが入っておらず、変わりにPSPからコンポーネントケーブルへと変換するケーブルが入っている。
本体自体はまったく同じ(はず)。

情報を集めたところ、SD-USB2CUP4 は “USB 28185 Device” と認識されるらしく、
USBCAPP も同じ型番で認識される。
見た目もまったく同じ。

キャプチャソフトについては、
付属ソフト VHS to DVD も使ってみたが、DVDへの録画を前提としているソフトのようだったのでやめておいた。
比較的有名なキャプチャソフト、アマレコTVも使うことができた。
だが、結局はブルーレイドライブを買った時の付属ソフト、Power Director を使用し動画の取り込みを行っている。

作業はセカンドマシンのPentium Dual-Core E6700(3.2GHz)上でキャプチャしているが、atom330上でもキャプチャ可能だった。
変換はメインマシン、CPUは i7 860。NVidiaのボードが欲しくなる。

インテルSandy Bridgeのチップセットに欠陥、出荷停止・リコールへ。修正品の生産開始@engadget

インテルSandy Bridgeのチップセットに欠陥、出荷停止・リコールへ。修正品の生産開始
@engadget

P67・H67、全てのチップセットがダメな様子。

売ってても買わないように注意してください。

DENON DCD-755SE を購入

DENON のCDプレイヤー DCD-755SE を購入したので感想など。

買い替えの動機
・8年間使用しているONKYO のプレイヤーの読み込み時のちょっとしたノイズがちょっと気になったので、理由を付けて暇を出そうという大人の事情。

当製品を選んだ主な理由
・基本的なカタログスペックが悪くなかった。
・iPod の再生に関してND-S1 を購入しようかと考えていたが、当製品はiPodからデジタルでデータを取り出して再生できるので一石二鳥だと考えた。
・安いので軽い気持ちで選べた。

使用しての感想
・リモコンでiPod内のフォルダにアクセスできるのは非常に便利。
・CD挿入直後の読み込み音がちょっと気になる。
・(デジタルで出力している事もあり)音質に不満は無く、非常に満足。買ってよかった。

今後の予定
CDプレイヤー側でアナログ変換するのか、AVアンプ側でアナログ変換するかを接続を変更しながら見極めたい。
なお、スピーカー出力は別途プリメインアンプを通しています。

i7(Sandy Bridge)搭載の安いノートを探してみた

Prime Note Galleria MR6 - プライム ノート ガレリア MR6

インテル Core i7 2720QM (クアッドコア/定格2.20GHz/TB時最大3.30GHz/L3キャッシュ6MB/ HT対応)
15.6インチ液晶(1920×1080) / NVIDIA GeForce GT540M 2GB
4GB DDR3 SO-DIMM (PC3-10600/2GBx2/デュアルチャネル)
500GB (5400rpm)
DVDスーパーマルチドライブ (DVD±Rx8/±R DLx4/-RAMx5/CD-Rx24/DVDx8)
モバイル インテル HM65 Express チップセット搭載マザーボード
OS 【64bit】Windows7 Home Premium のインストール
有線LAN 10BASE-T, 100BASE-TX, 1000BASE-T LAN
無線LAN IEEE802.11 b/g/n
Bluetooth Bluetooth V2.0 +EDR
重量 2.6kg

この仕様で 109,980円 です。
カタログ性能でのコストパフォーマンスは高いです。

AcerあたりからのOEMとみられるため現物の確認は行うべきですが、非常に魅力的なスペックです。
OSはプロフェッショナルを選び、HDDをSSDに換装して使いたいものです。

[追記]
+1万円でBlu-rayドライブ搭載モデルが追加された模様。

詳細解説 これがSandy Bridgeのアーキテクチャーだ@ASCII

詳細解説 これがSandy Bridgeのアーキテクチャーだ
@ASCII

CPUのなかにLLCが…。
というネタは置いといて、素晴らしい解説です。

今年はモバイル系のCPUも熱くなり(?)そうですので、
最新の情報から目が離せません。