RAID10 と小規模ファイルサーバの検討項目

RAID01とRAID10の違い
@ITpro by 日経BP

以下、個人的な見解。

現在のHDDの価格と容量を考えると、(ちょっとした)クリティカルな場面ではRAID10は比較的簡単に設定ができ、非常に良い選択肢だと考える。
速度に不満が無いならRAID1(ミラーリング)のみでも良い。SSDなどの高速なストレージを利用するなら特に。
ちなみに、RAID5は中途半端なので個人的に興味なし。
ということで、当サーバもマシンごとRAID10環境に移行予定です。(勉強的要素による)

ついでに小規模のファイルサーバの仕様を考えるにあたり、検討すべきことを考えてみた。

  1. 必要な速度
  2. 速度を出すためには、まずはネットワークの確認。
    今時はギガビット(1000BASE)HUBに、ギガビットNICが標準になりつつあるが、意識して揃える。
    それは、ネットワークの一部分でも100BASEとなると、100Mbpsつまり12.5MB/s以下の転送速度しか期待できず、この時点でボトルネックとなるからである。
    そして次に、ストレージの速度
    現在の一般的なHDDはシーケンシャルのリード、ライトが100MB/sを超える(ベンチマークテストにて)。
    このスピードで満足でき、かつ同時アクセスの端末数を考慮しても満足ならば、ストライピングは不要。
    速度に不満があるのならば、ストライピング(RAID0)の利用、またSSDの使用も考慮すべきだ。
    ※必要な容量によってはSSDは金額的に不可となるだろう。

  3. 重要なファイルの総容量
  4. 重要なファイルの総容量が多い場合は迷わず、RAID1(ミラーリング)によりデータを守るべきだ。
    少ない場合は外部ストレージへの定期的なバックアップによりデータを守ることも費用対効果の面で検討すべき。

  5. ファイル更新の頻度
  6. 重要なファイルの更新頻度が高い場合も、RAID1(ミラーリング)の使用を検討すべきだ。
    ただし、更新されるデータの総容量が小さいならば外部ストレージへのバックアップでも対応できる。
    だが、ミラーリングの冗長性にはかなわない事は意識しておくこと。

[amazon]4822284255[/amazon]

mixi の 現状と新プラットフォーム

どっこい、mixiは伸びていた【湯川】
@TechWave
mixi の現状、新プラットフォームの概念が記述されている。

サービスを増やすと、外観が複雑化しユーザビリティが低下するのは否定できないが、それでも遣らないといけない。
下手な鉄砲…では無いが、全体でユーザを囲い込もうと思ったら、複数のサービスを展開し、選択肢を広げるのは正しい流れなのだろう。

個人的には、mixiアプリは使ったことが無いが、つぶやきはtwitterと連動させ使用している。
フォトアルバムもなかなか使いやすく、利用している。
日記もマイミクの方々より更新頻度は高い。というより、定期的に更新している人は皆無に近い。
ちなみに、更新はPCで行い、スマートフォンでは観覧のみ。ガラケーで使用することは無い。

「おもしろいサービス」というテーマの中には当然ながらユーザビリティも含まれるが、
それを囲うプラットフォームのユーザビリティもそれ以上に重要なのかもしれない。
サービスを生かすも殺すもプラットフォーム次第だということを他の分野で痛感している。

mixi meetup 2010 – Social Leaders Conference –

[amazon]4844328956[/amazon]

次世代データセンターは半数以上が東京に集中

次世代データセンターは半数以上が東京に集中
マイコミジャーナル

意外である。

Intel Celeron G1101 Super PIの結果

Celeron G1101 目的で訪れる方が多いようなので、スーパーπのリザルトを貼っておきます。
購入を検討されている方は参考にどうぞ。
なお、動作OS はWindows XP professional

ついでにCore 2 Duo T9500(mobile)。結果が近い。

さらについで。メインマシンのi7 860。上と比べたら別格。

おまけ、Express5800 GT110b の標準HDD(WD製160GB)のベンチマーク

そこそこのスピード(普通とも言う)。

個人的には、LGA1156のCPUを単体で安く購入したいのであれば、
サーバー向けなら8000円程度で購入が可能なPentium G6950がオススメです。
もしくは1万円強のIntel Core i3 i3-530。
オーバークロックするならG1101で遊んでみたいところですが。
[amazon]B0031M9QZY[/amazon][amazon]B0030DN1GO[/amazon]

Intel G1101 G6950 i3 i7 の比較も参考に

Windows 7 アップグレード版が意外と安かった

メインマシンで Windows 7 Professional を使用しているのですが、使い勝手が非常にいい!
ということで、2ndマシンとして使用している ノートPC を XP⇒7 へとアップグレードしようと考えています。

OSはDSPパッケージを購入しようと思っていたけれど、Home Premium の場合はアップグレード版と値段が変わらない。

ということで、一寸惹かれたので記事にしておきます。

違い
・DSP版は 32bit か 64bit を選択して買うことになるが、製品版の場合は両方が入っている。
・DSP版はインストールに関して制限がある(はず)。
・アップグレード版は、アップグレード元がないと使えない(当然)。

ちなみに、Professional版だと、DSP版が明らかにお買い得(5千円差)です。

[amazon]B002NH4M3Y[/amazon][amazon]B002SSX0AE[/amazon][amazon]B002NH4M48[/amazon][amazon]B002ST18UW[/amazon]