mixi の 現状と新プラットフォーム

どっこい、mixiは伸びていた【湯川】
@TechWave
mixi の現状、新プラットフォームの概念が記述されている。

サービスを増やすと、外観が複雑化しユーザビリティが低下するのは否定できないが、それでも遣らないといけない。
下手な鉄砲…では無いが、全体でユーザを囲い込もうと思ったら、複数のサービスを展開し、選択肢を広げるのは正しい流れなのだろう。

個人的には、mixiアプリは使ったことが無いが、つぶやきはtwitterと連動させ使用している。
フォトアルバムもなかなか使いやすく、利用している。
日記もマイミクの方々より更新頻度は高い。というより、定期的に更新している人は皆無に近い。
ちなみに、更新はPCで行い、スマートフォンでは観覧のみ。ガラケーで使用することは無い。

「おもしろいサービス」というテーマの中には当然ながらユーザビリティも含まれるが、
それを囲うプラットフォームのユーザビリティもそれ以上に重要なのかもしれない。
サービスを生かすも殺すもプラットフォーム次第だということを他の分野で痛感している。

mixi meetup 2010 – Social Leaders Conference –

[amazon]4844328956[/amazon]

次世代データセンターは半数以上が東京に集中

次世代データセンターは半数以上が東京に集中
マイコミジャーナル

意外である。

Intel Celeron G1101 Super PIの結果

Celeron G1101 目的で訪れる方が多いようなので、スーパーπのリザルトを貼っておきます。
購入を検討されている方は参考にどうぞ。
なお、動作OS はWindows XP professional

ついでにCore 2 Duo T9500(mobile)。結果が近い。

さらについで。メインマシンのi7 860。上と比べたら別格。

おまけ、Express5800 GT110b の標準HDD(WD製160GB)のベンチマーク

そこそこのスピード(普通とも言う)。

個人的には、LGA1156のCPUを単体で安く購入したいのであれば、
サーバー向けなら8000円程度で購入が可能なPentium G6950がオススメです。
もしくは1万円強のIntel Core i3 i3-530。
オーバークロックするならG1101で遊んでみたいところですが。
[amazon]B0031M9QZY[/amazon][amazon]B0030DN1GO[/amazon]

Intel G1101 G6950 i3 i7 の比較も参考に

Windows 7 アップグレード版が意外と安かった

メインマシンで Windows 7 Professional を使用しているのですが、使い勝手が非常にいい!
ということで、2ndマシンとして使用している ノートPC を XP⇒7 へとアップグレードしようと考えています。

OSはDSPパッケージを購入しようと思っていたけれど、Home Premium の場合はアップグレード版と値段が変わらない。

ということで、一寸惹かれたので記事にしておきます。

違い
・DSP版は 32bit か 64bit を選択して買うことになるが、製品版の場合は両方が入っている。
・DSP版はインストールに関して制限がある(はず)。
・アップグレード版は、アップグレード元がないと使えない(当然)。

ちなみに、Professional版だと、DSP版が明らかにお買い得(5千円差)です。

[amazon]B002NH4M3Y[/amazon][amazon]B002SSX0AE[/amazon][amazon]B002NH4M48[/amazon][amazon]B002ST18UW[/amazon]

NEC Express5800/GT110b が気に入ったのでさらに注文した

先日購入分はLinux導入前のテストとしてとりあえずwindowsXPのインストールなどを行った。

ということで、簡単に感想を残しておきます。

CPU性能は読み通り、現行のCPUとしては貧弱だった。廉価版なのだから当然だ。
換装するなら、動作周波数が高い Pentium G6950 あたりがバランスが良いだろう。別グレードでの採用実績もある。
ちなみに、G6950 は8000円程度で購入が可能。
[amazon]B0031M9QZY[/amazon]

グラフィックスはCPU内蔵のIntel HD グラフィックスではなく、MB上のチップで構成されているため、
非常に低い性能でしか動作しない。Direct3Dにさえ対応していない。
ただし、この点はサーバー用途としては問題ないだろう。
実際に私もCUIベースで使う予定なので、何の問題もない。

自宅サーバー派の人間が一番気にするであろう静音性だが、
これは、予想以上に良く、非常に静かだ。
ちなみに、BIOS では FAN(だっけ?) = SILENT に設定した。
残念ながら、起動時はそれなりに爆音だ。

総合すると、やはりコストパフォーマンスが高く、素晴らしい製品だと思える。

余談だが、
私の場合は、音に敏感なこともあり、現在のちょっとだけうるさいAtomサーバをリプレースしたくなり、
友人を誘って追加購入してしまった。
2台 買うと 1.5万円/台 になります。