Iconia Tab A500 – [EPIC WIP]OmniROM 4.4.2 A500/A501 – V5 をインストールしてみた

[EPIC WIP]OmniROM 4.4.2 A500/A501 – V5

TODOがだいぶ減っていたので、インストールして数日間様子見してみました。

先に所感

  • さくさく動く
  • すでにそれなりに安定してる
  • 逆に言うと、ちょっと不安定
  • ランタイムの変更(Dalvik⇒ART)が試せるが、ベンチマークは誤差程度しか変わらない
  • ランタイムをARTに変更すると変更後の初回起動と、アプリのインストールが遅くなる(仕組み上仕方ない)
  • 動画のプレビュー(撮影)がヌルヌル

キャプチャ

Screenshot_2014-02-28-01-08-23

Screenshot_2014-02-28-01-08-30

Screenshot_2014-02-28-01-08-35

Screenshot_2014-02-28-01-08-44

Screenshot_2014-02-28-01-08-55

Screenshot_2014-02-28-01-09-03

Screenshot_2014-02-28-01-09-08

Screenshot_2014-02-28-01-10-22

Screenshot_2014-02-28-01-10-29

Screenshot_2014-02-28-01-10-56

Screenshot_2014-02-28-13-46-59

Screenshot_2014-02-28-13-47-48
ランタイムをDalvikからARTへ変更可能

Screenshot_2014-02-28-13-47-57

Bay Trail-Mの生産終了ネタをちょっと追ってみる

先月こんな記事を書きました。
今更IDF2013の記事を発掘してCPUの現状を探る。

すると、今月になってこんなニュースが飛び込んできました。
Bay Trail-Mの一部が早くも4月~5月で生産終了 @pc watch

 終了の理由として「市場の需要がほかのプロセッサに移行したため」としているが、ark.intel.comに現在掲載されているBay Trail-Mの現行SKUのすべてが該当するため、SilvermontとHaswellアーキテクチャが混在するPentiumとCeleronのブランドを整理するためか、後継モデルをすでに用意しているのかも知れない。

上記のように記事を締めくくっていますが、
先日も書いたとおり、一番大きいのは住み分けが難しくなっているためかと思います。
CPUにおいては値段が均衡した場合、どこかが尖った仕様じゃないと存在する意義を見つけるのは難しいです。
何より、製造的にも同じものをたくさん作ったほうがコストは下がりますし…。

個人的に面白かったのは、比較表に取り上げたPentium N3520とCeleron N2920が早速終了するという件でした。
テストには出せませんね。

Iconia Tab A500 – [EPIC WIP]OmniROM 4.4.2 A500/A501 – V4 が出てます

[EPIC WIP]OmniROM 4.4.2 A500/A501 – V4

TODOが消えて機能がどんどん充実してきています。
そろそろ入れてみますかねー。

HP Slate7 Extreme(Tegra Note) を買ってみた その3.バッテーリーの持ち編

使用時のサンプルをいくつかとってみました。

充電してないのに充電中になる現象

いきなりネタをぶっこみますが、かなりの例外動作です。
気にしなくてよいと思う。

時間軸の最後の方が充電中になってますが、充電してません。
microUSBにHDMIへの変換アダプタぶっこんだ後になりました。
ちなみに、アダプタは使えなかったので速攻抜きました。
大人しく、micro HDMIケーブルを買えという事のようです。
Screenshot_2014-02-02-12-44-38

続きを読む HP Slate7 Extreme(Tegra Note) を買ってみた その3.バッテーリーの持ち編

HP Slate7 Extreme(Tegra Note) を買ってみた その2.ベンチマーク編

ってことで、ベンチ編です。
いつもどおり、Antutuでやります。

パフォーマンスの変更は設定画面から行えるので、
3種類の設定で試してみました。
Screenshot_2014-02-01-17-24-42

続きを読む HP Slate7 Extreme(Tegra Note) を買ってみた その2.ベンチマーク編