Atom と Celeron のどっちが性能良いの?って話

タイトルの件、Bay Trail時代に入ってからずっと気になっていたんですが、
ASUS「EeeBook X205TA」@PcWatch
こちらの記事で、CPU以外が同じようなスペックの端末の比較があり、疑問の3割くらい解消しました。

CPU は Atom Z3735F と Celeron N2830 の比較。
同時期に発売されてる商品です。(Q1’14)

  • Atom 4コア4スレッド(1.33 GHz – 1.83 GHz) キャッシュ2MB
  • Celeron 2コア2スレッド(2.16 GHz – 2.41 GHz) キャッシュ1MB

ってことで、足し算と掛け算が絡む感じの単純比較できないパターンです。
なお、GPUはCeleronがクロック高めに設定されているのと、色々高機能です(QSV等)。

結果としては、CPU性能は個々の処理で1,2割前後する感じで、極端な性能差はない。
グラフィックスはCeleronが有利だけど、CPUのマルチスレッドを使う場合はAtomが勝ったりするという感じ。
バッテリーでの利用を考えると、Atom一択。

で、そのあたりの製品の比較
http://ark.intel.com/ja/compare/80274,82115,81071,82103,81073,82104
atom_celeron

ってことで、結局のところ、
lunasaltは Celeron N29X0 を応援します。
タブレットは引き続きAtomで。

Bay Trail時代のCeleronまとめ

最近なんとなく気になってるCeleronをまとめておきます。
Bay Trailでも、最新のN2830以上はQSVに対応してますが、
それ以前は対応してません。
主な機能の違いはそんな感じ。

で、何がいいたいかというと、大体4万くらいで買えるASUS X200MA
普段の持ち運び用に欲しいですよって話です。

ご参考に。

開発コード名 Bay Trail Bay Trail Bay Trail Bay Trail
ステータス Launched Launched Launched Launched
発売日 Q4’13 Q3’13 Q4’13 Q1’14
プロセッサー・ナンバー N2806 N2810 N2815 N2830
コアの数 2 2 2 2
スレッド数 2 2 2 2
動作周波数 1.6 GHz 2 GHz 1.86 GHz 2.16 GHz
バースト周波数 2 GHz 2.13 GHz 2.41 GHz
キャッシュ 1 MB 1 MB 1 MB 1 MB
命令セット 64-bit 64-bit 64-bit 64-bit
組込み機器向けオプションの提供 No No No No
リソグラフィー 22 nm 22 nm 22 nm 22 nm
最大 TDP 4.5 W 7.5 W 7.5 W 7.5 W
シナリオ・デザイン・パワー (SDP) 2.5 W 4.5 W 4.5 W 4.5 W
VID 電圧範囲 0.40V – 1.14V 0.40V – 1.14V 0.40V – 1.14V
希望カスタマー価格 TRAY: $107.00 TRAY: $107.00 TRAY: $107.00 TRAY: $107.00
最大メモリーサイズ
(メモリーの種類に依存)
4 GB 8 GB 8 GB 8 GB
メモリーの種類 DDR3L-1066 DDR3L-1066 DDR3L-1066 DDR3L-1333
メモリーチャネル数 1 2 2 2
プロセッサー・グラフィックス Intel® HD Graphics Intel® HD Graphics Intel® HD Graphics Intel® HD Graphics
グラフィックス定格周波数 313 MHz 313 MHz 313 MHz 313 MHz
グラフィックス・バースト周波数 756 MHz 756 MHz 756 MHz 750 MHz
グラフィックス最大動的周波数 756 MHz 756 MHz 756 MHz 750 MHz
インテル®

クイック・シンク・ビデオ

No No No Yes
インテル®

InTru™ 3D テクノロジー

No No No No
インテル®

クリアー・ビデオ HD テクノロジー

No No No No
インテル®

ワイヤレス・ディスプレイ

Yes Yes Yes Yes
インテル® Insider™ No No No No
サポートされているディスプレイ数 2 2 2 2
PCI Express リビジョン 2 2 2 2
PCI Express レーンの最大数 4 4 4 4
USB リビジョン 3.0 and 2.0 3.0 and 2.0 3.0 and 2.0 3.0 and 2.0
Tjunction 105°C 100°C 105°C 105°C
パッケージサイズ 25mm x 27mm 25mm x 27mm 25mm x 27mm 25mm x 27mm
対応ソケット FCBGA1170 FCBGA1170 FCBGA1170 FCBGA1170
インテル®
ハイパースレッディング・テクノロジー
No No No No
VT-x Yes Yes Yes Yes
VT-d No No No No
インテル® 64 Yes Yes Yes Yes
アイドルステート Yes Yes Yes Yes
拡張版 Intel SpeedStep® テクノロジー Yes Yes Yes Yes
インテル® ラピッド・ストレージ・テクノロジー No No No No
インテル® スマート・コネクト・テクノロジー Yes Yes Yes Yes

@Intel Ark

今更IDF2013の記事を発掘してCPUの現状を探る。

インテルが全力でインサイドしてきたIDF2013総ざらい:IDF2013 @週アスPLUS

CPUはモバイル向け、省電力向け、ハイパフォーマンス向け…と近年は多様化しているわけですが、
特にモバイル向けでかなり複雑になってきた昨今です。

立役者というか犯人がBay Trail-TのAtomなのですが(と個人的に思っている)、
4コアで1.86GHzというスペックは初期の製品であるatom330から想像がつかないこともないですが、
消費電力あたりの性能は全く比じゃないわけで、驚きです。

続きを読む 今更IDF2013の記事を発掘してCPUの現状を探る。

NEC Express5800/GT110b がさらに激安です[終了]

追記
9/30日まででした。

クーポンで3000円引きになり、13800円。
2台で23600円。
欲しい人は買うしかない!

GT110b
NTT-X Store GT110b

    悔しいなんて思ってないんだからっ。

    Xeon L3406 のベンチマークテスト[WinXP編]

    NEC Express5800/GT110b のCPUを Celeron G1101 から Xeon L3406に換装した結果となります。

    まずは、ベンチマークではないですが、CPU-Z の結果から。

    気になった事
    1. i5 として認識している。(なるほど。)
    2. デフォルトの動作(表示)周波数がターボブースト状態に見える。
    3. メモリのメーカーが二種類存在する。(1台目、2台目は2週間程度の差で購入 )
    ・Micron Technology(2台目に付属したメモリ)
    ・Samsung(1台目に付属したメモリ)

    CPU

    Caches

    Mainboard

    Memory

    SPD_1 – Michron Technology

    SPD_2 – Samsung

    Graphics

    続きまして、管理人が大好きな Super PI
    i7 860 よりは G1101 に近い結果に終わりました。
    ここでちょっと疑問に思ったことがありますので、それは後日紹介します。

    さらに続きまして、CrystalMark2004 R3
    スコア100,000届かず!

    G1101 の場合の結果(RAM:1GB)
    CrystalMark : 81933
    [ ALU ] 21159
    [ FPU ] 24738
    [ MEM ] 17343
    [ HDD ] 14383
    [ GDI ] 2968
    [ D2D ] 760
    [ OGL ] 582

    まとめ
    シングルスレッドでの動作で言うと、単純な処理ではG1101からの変更で劇的な性能差は発生しない。
    だが、命令セット・キャッシュ容量の違い、HTにより倍のスレッド(4)が動作する差異があるため、処理によっては差が大きくなるだろう。
    後日談にしますが、ターボブーストの制御がうまくいってないような気がした。