Cube iWork 8 Windows版をDual OS 化した

ってことで、数か月前に買った iWork 8 Windows版をDual OS 化した話。

新しいファームを探していた

メーカーサイトで新しいファームを探していたところ、

IWORK8超级版双系统及教程(适合2G+32G序列号I1开头O或者V结尾的机型)

という文字が目につく。

あれ?Super Edition(超級版) ってDualもあるんだ?

「そういえば」と思い、自分の端末のシリアル番号の確認をしてみる。
i132GBXXXXXXXXXO
はい、ビンゴ。いけるはず!

で、さっそくDL

ちなみに、DLにあたりbaiduへの登録は必要です。
DLするときに、UAをAndroidに変えたらいいことあるかも。

で、焼く準備

ファイルを解凍して出てくる説明書。
「I1 U67GT I1 3G双系统刷机教程.doc」
ファイル名がおかしい。
ま、中華だしと機械翻訳にかける。意味が分からない。
日本語翻訳は諦め英語翻訳。やはり読みやすい。
だが、重要な部分の翻訳に失敗している。意味が分からない。

だいたい、AndroidがAndrewって訳されてる時点でアレだ。

そんなこんなでチャレンジしてみるが、BIOSを焼いてパーティションが変わったところでギブアップ。
アンドリューがインストールできない。
色んな言語でググっても答えは出ない(日本語と英語な)。
だが、2chを見ると答えっぽいものがあった。

焼きかた

必要なもの

  • 作業用のマシン
  • iWork
  • USBメモリ(経験上、16GB推奨)
  • OTGケーブル

手順1

  1. 作業用マシンでファイルを解凍。3つのディレクトリが現れる
  2. BIOSディレクトリの中身をmicroSDとかにテキトーにコピる
  3. iWork上のWindowsで「0_flash.bat」を右クリックして管理者権限で実行。勝手にBOISが書き換わる
  4. Biosの設定に入り、QuietBootをDisableに

手順2

  1. 続いて、Androidのファームを準備する
  2. 作業用マシンでUSBメモリをFAT32フォーマット
  3. ドライブ名をUUIに変える
  4. メモリのルート階層に”安卓”の中身をぶち込む
  5. iWorkにOTGケーブルでUSBメモリを接続
  6. iWorkの電源を一度きり、音量マイナス(右)を押しながら起動
  7. Androidが勝手にフラッシュされる

手順3

  1. 続いて、Windowsのファームを準備
  2. 作業用マシンでUSBメモリをNTFSフォーマット
  3. ドライブ名をWINPEに変える
  4. メモリのルート階層に”win8”の中身をぶち込む
  5. iWorkにOTGケーブルでUSBメモリを接続
  6. Androidを一度起動し、電源メニューの”Boot to Windows”を選択
  7. Windowsがフラッシュされる

全体的にな手順はこんな感じ。

USBメモリが64GBだと失敗するなど、色々ありました。
疲れた。

2chで情報を流してくれた52氏、ありがとうございます。

スマートウォッチ WeLoop Tommy を改めてレビュー

てことで、先月購入したWeLoop Tommyの続報

3/24(火)の朝に充電を終えてから、4/14(火)の朝でちょうど3週間たったので残量の写真を撮っおきました。
DSC_0104_
“Up to three weeks battery life” て書いてましたが、それどころじゃない!
4/15の夜現在、まだ14%表示になってます。
最大21日じゃなくて、最低でも25日はもちそう。

一応、この測定条件ですが、

  • 到着直後からスマホとつなぎっぱなし(BT)、gmail、fbの通知ON
  • 購入初期は夜のバックライト、00分のバイブ通知ON
  • 4月入る前くらいからバックライトの必要性を感じなくなりOFFにした
  • 同じくらいにアラームを設定し、毎朝バイブでアラーム
  • フェイスは数回変えた

という感じで、普通に使ってこれです。

3週間外出時はほぼつけっぱなしでしたが、
とにかく通知機能が便利です。
逆に遠隔シャッター機能は登場の余地なしです。存在意義が分からない。
あと、歩数計はスマホ側に同期されないのが不思議でしたが、
アプリ内で自分で同期する必要があったみたいです。今知りました(笑)
Screenshot_2015-04-15-23-21-52

なんといっても充電しないでいいのはすごいです。
十数時間しか電池が持たないのは考えられない!!

ちなみに、周りの評判はだいたいこうです。

おもちゃっぽいのにちゃんと機能してる!凄い!

残念な感じですが、個人的には満足です。。

私からは以上です。

スマートウォッチ WeLoop Tommy を購入してみた

WeLoop Tommyを購入してみました。

IMG_0618

続きを読む スマートウォッチ WeLoop Tommy を購入してみた

Atom と Celeron のどっちが性能良いの?って話

タイトルの件、Bay Trail時代に入ってからずっと気になっていたんですが、
ASUS「EeeBook X205TA」@PcWatch
こちらの記事で、CPU以外が同じようなスペックの端末の比較があり、疑問の3割くらい解消しました。

CPU は Atom Z3735F と Celeron N2830 の比較。
同時期に発売されてる商品です。(Q1’14)

  • Atom 4コア4スレッド(1.33 GHz – 1.83 GHz) キャッシュ2MB
  • Celeron 2コア2スレッド(2.16 GHz – 2.41 GHz) キャッシュ1MB

ってことで、足し算と掛け算が絡む感じの単純比較できないパターンです。
なお、GPUはCeleronがクロック高めに設定されているのと、色々高機能です(QSV等)。

結果としては、CPU性能は個々の処理で1,2割前後する感じで、極端な性能差はない。
グラフィックスはCeleronが有利だけど、CPUのマルチスレッドを使う場合はAtomが勝ったりするという感じ。
バッテリーでの利用を考えると、Atom一択。

で、そのあたりの製品の比較
http://ark.intel.com/ja/compare/80274,82115,81071,82103,81073,82104
atom_celeron

ってことで、結局のところ、
lunasaltは Celeron N29X0 を応援します。
タブレットは引き続きAtomで。

Nexus7 2012 に Android 5.1 を早速インストールした

OTAはまだ来ないので、ROMを強制フラッシュ
イメージとやり方は本家参照
https://developers.google.com/android/nexus/images

作業風景

一番楽そうだったので、久々にUbuntuマシンで作業

IMG_0596
続きを読む Nexus7 2012 に Android 5.1 を早速インストールした